スモールトーク
白山1300年にディープな石川
あらたまってヤマといえば白山とのことを云うのが明治生まれの祖母であり大正生まれの母でした。西の砂丘地の防砂林も身近なヤマでしたが、遥か東に横たわる白山は形容詞のつかない特別な「ヤマ」でした。加賀平野に暮らす者にとってのザ・ヤマである白山は今年2017年が養老元年(西暦717年)の泰澄大師の開山から数えて1300年にあたるそうです。この白山について観光マイスター辻さんから研究会の場で話を聞く機会がありました。白山は修験道の山として開かれ、古くは越前(平泉寺)‣加賀(白山比咩神社)・美濃(長滝神社)の三馬場から入山し、現在の石川県側市ノ瀬からの登山道は越前禅定道の一部とされています。NHK大河ドラマ真田丸に映しだされた真田屋敷床間に掛かる「白山大権現」軸は真田の産土神である山家神社の白山信仰に依るもので、全国3000社を数えるという白山信仰の広まりが分かります。白山比咩神社に祀られる菊理媛(ククリヒメ)は小松(高麗津)と結びつけて高句麗姫とされることもあり、その信仰は美濃石徹白の御師と呼ばれる人達が冬場に薬草や御札を持って布教活動して全国に白山神社を拡張させたそうです。白山神社は石川県より岐阜県に多く、福井県・新潟県・愛知県にも多くあり、白山山頂の領有には争いのあったことが伝えられています。江戸時代に加賀尾添と越前牛首の住人による白山争乱により白峰は天領とされ、境界住人は能登門前の山是清に移住させられたことが最近になって分かったそうです。その後、加賀藩に仕え石川県庁に務めた森田平次により明治になってから白山頂上は石川県に編入され、平成になると山頂を有する山手の村々は松任・鶴来・美川と合併して日本海に面する「白山市」となっています。一向一揆や廃仏毀釈を経て加賀平野のシラヤマさん信仰は遠い昔に変質しているのでしょうが、折々に仰ぎ見る白山からは時に厳しくヤマの力を与えられ時に優しくヤマの安らぎを与えられています。そして、北陸新幹線開通で首都圏から白山比咩神社に詣でる人は、結界を超えてナマのお神楽に遭うと金沢にはないディープな石川に踏み入れることができるようになりました。
2016年12月30日