スモールトーク

6秒で人生を変えるアンガーマネジメント

“6秒で人生が変わる”というのがアンガーマネジメントのキャッチコピーでした。入門講座で教わったのは、怒りのピークは6秒しか続かないので、この6秒をやりすごすと怒りをやわらげることができるということでした。これが「怒りの6秒ルール」といわれるアンガーマネジメントのノウハウのひとつです。「怒り」は、もともとは、動物が自分の身の危険を感じたときに感じるもので、生死にかかわる行動を起こさせる根源的・原始的な重要な感情であって、衝動をコントロールして自分が怒っていることを上手に表現する必要があり、アンガーマネジメントによって「怒るな・我慢しろ」ということではないのだそうです。自分の怒りに気づき怒りの感情によってどのような言動をするのかということが一番の問題で、アンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメント(どうしようもない自分の怒りと後悔しないように付き合う)することで、「怒り」の上手な表現方法・対処方法を身に着けて怒りのエネルギーをもっとボジティブに使おうというのがねらいになります。アンガーマネジメントは1970年代の米国刑務所における一つの学びとしてプログラムに採用され、今は社員研修として取り入れられ、スポーツ選手や政治家・子供たちまで幅広い人々が学んでいるそうです。アンガーマネジメントには3つのポイントがあって、一つは衝動の「6秒ルール」、そして思考の「べきギャップ」と行動の「受容分岐」です。怒りの正体は自分の願望や欲求である「べき」であるとされ、「こうあるべきだ」という信念が否定されたと感じてそのギャップが誰か何かに向けられると怒りになるので、怒りの原因を冷静に相手に伝えることができれば人間関係を発展させることができて、自分の思考とは違う周囲の「べき」の境界を理解しておくと相手の怒りが理解できるということになります。そして「受容の選択肢」、怒ること行動することで状況を変えられるならばコントロールすべきですが、変えられないことや、コントロールできないことや、重要でないことはほっておいていいということです。怒りは、身近な対象に対して強度(激昂)・持続(根に持つ)・頻度(イライラ)・攻撃性(傷つけ壊す)高く顕れ、矛先を固定できず伝染しやすい性質を持つもので、他人を傷つけず、自分を傷つけず、モノを壊さず、自分が怒っていることを上手に表現するのは、職場でも家庭でも人間関係を維持するには大事なことです。できることとできないことを選別してできることは努力する、できないことはそれを受け入れる勇気を持つということでしたが、他人を替えることは難しく自分を変えることが近道のようです。 

2017年4月13日